とっても辛い四十肩

2024年05月10日

こんにちはあい接骨院・整体院です。

今回は、とっても辛い四十肩についてお伝えしていきます!

目次

1,そもそも四十肩と五十肩の違いは?

2,何が原因で四十肩になるの?

3,効果的な予防法

4、なってしまったらどうすれば良い?

5、お勧めのストレッチ

6,最後に

1,そもそも四十肩と五十肩の違いは?

良く聞かれる質問の1つに四十肩と五十肩の違いはなんですか?

というものがあります。

簡単に言うと四十肩が女性で五十肩が男性です。

その名の通りその年齢に多いということで

この名前がつきました。

なので、両方とも同じものです。

2,何が原因で四十肩になるの?

ある日突然、肩が痛くなり痛みとともに

肩が上がりにくくなって最終的に90°くらいしか

上げられなくなると四十肩の完成です。

では、いったい何が原因で四十肩になってしますのでしょうか?

一般的には原因不明と言われています。

しかし以下の3点がそろわなければ四十肩とは言いません!

1,原因が分からない

2,痛みがある

3、上がらない

痛いけど上がるんだよね!と言われる方が

いらっしゃいますがこれは四十肩ではありません。

転んだ時に手をついてそれ以来肩が痛くて上がらない

これも四十肩とは言わないです。

あくまで原因が分からず、ある日突然痛みで

肩が上がらないこれが四十肩です。

3,効果的な予防法

では、どうすれば四十肩を予防することが

できるのでしょうか?

先ほど原因は不明とお伝えしましたが

肩関節周りの血流が悪くなることも大きな要因に

なっているという話もあります。

ですので、前提として温めることがとても重要です!

冷やすなんてもっての外絶対に止めてください。

そして、もう一つやりがちなのが、「安静」にすること

これも逆効果になります。

少し痛みがあると、あまり動かさない方が良いと考え

大事にしてしまう方がとても多いですが

四十肩の場合は大事にすればするほど悪化すると

思ってください。

ですので一番の対策は

「温めて」「良く動かす」

これだけは是非とも覚えておいてほしいです!

4,なってしまったらどうすれば良い?

痛くなる場所には段階があります。

1段階目は背骨に沿った状態

首が痛い、腰が痛いこれが初期状態です。

次は股関節から下の状態

膝が痛い、股関節が痛いこれが2段階目

そして最後が

肩関節周囲の状態

これが3段階目です。

すなわち四十肩は最終レベルの状態ですので

良くなるまでに時間がかかるんです。

腰痛などからスタートして膝痛になり最終的に

四十肩となる。

そういう意味では肩に対するアプローチだけでは

不十分です。

首から足先まで全身にアプローチする必要があります。

セルフケアの中で最も効果が高いのはストレッチです。

四十肩になる方はとにかく全身が硬いことが多いです。

上半身だけでなく下半身もしっかりと緩めてあげる必要があります。

5,お勧めのストレッチ

四十肩の方にお勧めのストレッチを紹介します。

その前にストレッチをやる際のポイントをお伝えします。

・最初は軽めに始める

・呼吸をしながら行う

・ストレッチを戻す時にゆっくり戻す

この3点を意識しながら行ってください。

肩甲下筋は、肩甲骨と肋骨の間にある筋肉です。
腕の重さなどを支える役割や、
肩関節の動きを円滑にする役割をもっています。
四十肩になってしまうと、肩関節の動きが悪くなり、
肩甲下筋への負担が大きくなってしまい、痛みが出やすくなります。
一つ目のストレッチでは、肩関節の動きを良くするために
肩甲下筋のストレッチを行っていきます!

四十肩で痛みが出るのは肩周りですが、身体全体の筋肉も
硬くなっていることが多く見受けられます。
二つ目、三つ目のストレッチでは、下半身のストレッチを行っていきます。
二つ目では、太ももの裏にある筋肉のハムストリングスを伸ばしていきます。
三つ目では、殿部の筋肉をストレッチしていきます。

肩甲下筋ストレッチ

1.伸ばしたい方を壁側にし、壁の横に立ちます。
 そして伸ばしたい方の肘を曲げ、手の甲を腰に当てます。
※このとき、そこまで背骨側まで当てる必要はなく、
 脇腹近くに軽く当てるのみで大丈夫です。

2.壁に寄りかかるようにし、曲げた肘を身体の前方に
 倒すようにしていきます。

3.可能な限り倒し切り、肩甲骨付近が伸びるのを感じたら、
  その状態で10~20秒キープします。

4.ゆっくり元の状態に戻ったら、今度は肘を曲げる角度を変えて
  同じことを繰り返します。

ハムストリングスのストレッチ

1.足を伸ばして座り、片方の膝を曲げます。
2.伸ばした足のつま先に両手を伸ばします。
3.ももの裏が伸びていることを実感できていればOK!
  股関節から前屈するイメージで行ってください。反対の足も同様に行います。

殿部のストレッチ

1.伸ばしたい方の足首を反対側の膝の上に置きます。

2.体をゆっくりと前に倒していきます。
  ※このとき、背中が丸くならないように気を付けてください!

3.そのまま前に倒していき、膝を両手で押さえることで
  より高いストレッチ効果が期待できます!

最後に

いかがでしたでしょうか?

四十肩になる方はそれだけ色々な状態が複雑に絡み合って

ある日突然現れます。

ですので日頃のケアが何よりも大切になってきます。

まずは簡単にストレッチをしてみてください。

一朝一夕で良くなるものではありませんが

続けていただくことで確実に成果につながって

きます!

ムリをせず続けられるペースでおこなうことが

ポイントです。

コツコツやって四十肩を克服しましょう!

関連記事