捻挫・肉離れ

なぜこんなにも多くの方から
支持されるのか?

このようなお悩みはありませんか
足首を捻挫した女性
  1. 患部の痛み
  2. 腫れ
  3. 熱感
  4. 内出血
  5. 運動制限
  6. 歩行痛

なぜ?当接骨院の
施術はこんなにも
捻挫や肉ばなれの悩みが改善
されるのか?

捻挫や肉ばなれ、どうして起こるの?

捻挫は、靱帯を痛めてしまった状況を総称しています。転倒したりひねったりするなどして、外部から関節に強い力がかかることにより、関節を普段から支えている靱帯などが損傷してしまうために起こります。

歩くと痛い、体重をかけると痛い、スポーツの際に今までと同じように動けない、何度も同じ部位のねんざを繰り返してしまうなどで、辛いと訴えられています。

繰り返してしまうのはなぜ?

捻挫は「たかが捻挫くらい…」と軽視されやすく、痛み自体も1週間前後で軽減するため、受傷後に放置されやすいです。しかし、筋肉と異なり、靱帯は一度損傷してしまうと完全に元に戻ることは無く、伸びたら伸びっぱなし、切れたら切れっぱなしとなってしまいます。伸びっぱなしとなった靱帯では、元通りには関節を支えることができず、関節がグラグラと不安定になってしまうため、同じ不調を繰り返しやすくなってしまうのです。

一般的に病院で治療

  • 軽度の捻挫であれば、湿布などの処方のみ
  • 中~重度の捻挫であれば、サポーターやギプスなどによる固定と、リハビリ

病院で異常がないと言われたのにつらい状態が続くのは、軽度の捻挫であれば、湿布などの処方のみで経過観察となることも多いですが、軽度だとしても靱帯は損傷しています。靱帯の損傷は、完全に元通りになることは無いため、軽度であっても放置してしまうと、痛みが持続したり、同じ部位の捻挫を繰り返すといった辛い状態が続いてしまう原因となるからです。

相模原市 あい接骨院・整体院では迅速に対応します!

軽度の捻挫であっても、まずは必要であれば伸びてしまった靱帯の固定します。その後、損傷してしまった靱帯をカバーするために、付近の筋肉へアプローチをし、靱帯損傷によって失われた関節の安定性を強化していきます。

たかが捻挫だし、痛みもおさまったから…と甘く見て放っておくと、やがて頻繁に繰り返すようになり、受傷部位をかばうなどすることによって、その他の部分にもひずみが生じ、身体のコンディションがどんどん悪くなっていきます。

身体のケアは早ければ早いほど、良くなるのも早いです特に捻挫に関しては、受傷してから1週間以内が勝負と言っても良いでしょう。その期間を逃してしまうと、安定した関節の状態にもっていくのに時間がかかってしまうので、捻挫してしまったら早めに対策をすることをおすすめします

マッサージやお風呂は良いの?

入浴は、身体を温め循環が良くなり筋肉が硬くなることの予防になるので、有効です。マッサージも体操も原則NGは無いが、行った後に状態が悪化するようであれば避けた方が良いです。特に、痛みが強い急性期は注意が必要です。

血液循環を良くすることが大切なため、水分を十分に摂取することと、きちんとお湯に浸かる入浴がオススメです。タオルギャザーも良いです。

間違ったケア方法

捻挫をした部位が痛いからといって冷やしてしまうことは、硬くなった筋肉をさらに硬くしてしまい、元の状態へ戻ることへの妨げになってしまいます。逆に、血液循環がよくなるようにすることが大切です。

捻挫・肉離れ施術|相模原市 あい接骨院・整体院

  • 根本原因への着目

    カウンセリング

    なにが原因でそうなったか、生活様式や習慣、仕事内容、姿勢、動作などに着目しています。痛みのある部分だけではなく全身をみるようにしています。

    状態のみならず、なぜそれが起きるようになってしまったのかという、根本の原因の解決を目指しているためです。

  • 痛みの緩和と筋肉への段階的アプローチ

    施術写真

    痛みの強い初期の状態にはハイボルテージという高周波の機械を使い、痛みの軽減に努めると共に、必要であれば伸びてしまった靱帯を、テーピングなどで固定します。

    急性期が過ぎたら、基本的には、損傷した靱帯により不安定になる関節に着目し、その関節を支える筋肉に対してアプローチを行います。

    循環をよくして筋肉を柔らかくすることを第一とし、同時に筋肉を鍛えることも行い、靱帯損傷した関節の不安定性を補います。

    また、痛みや不安定さをかばうために身体全体のバランスも崩れるため、局所だけでなく全身にもアプローチを行います。

  • 全身アプローチと最終目標

    トムソンベッドでの施術

    人間の身体は全身で一つのユニットとなっているため、局所のみの施術よりも全身への施術の方が良くなるのが早く、負傷箇所をかばったことによる二次的な痛みも予防できると考えています。

    局所には消炎・循環促進が期待できる干渉波やマッサージを、全身にはストレッチで硬い筋肉や捩れた筋膜を伸ばし、トムソンベッドを使用した骨格矯正で歪んだ骨格を調整します。

    さらに、EMSを用いて不安定になった関節周囲の筋肉やインナーマッスルを鍛え、痛みの出にくい身体作りを進めます。最終的には、捻挫前と同じか、それ以上のパフォーマンスができる身体作りを目指しています。

下記のような方はご期待に沿えない場合がございます

1回の施術で良くなると思っている方

上記のような方は、当接骨院とのニーズが合わない可能性があります。

当接骨院では、痛みが和らぐだけではなく、痛みにより抱える日常生活などでの悩みの解消や、再発しにくい身体作りまでをサポートさせていただくため、その分時間はかかってしまいます。また、長年かかって作られた身体の不調は、1回の施術できっぱりと良くなることも、まずありません。

施術だけで良くなると思っている方

痛みの原因は日常生活の中にある場合が非常に多いため、生活習慣を変えていただかなくてはいけないこともあります。そのためのアドバイスもさせていただきますが、例えほんの少しだとしても、取り入れることは難しいという方は、望ましい結果をご提供しづらい可能性があります。「良くしてもらう」だけではなく、「一緒に良くする」という考えを少しお持ちいただけるとありがたく思います。

身体というのは、無理をしたり、お年を重ねると、どうしてもどこかに不調が生じてきますが、生きている限り使っていく、替えの効かない一つしかない大切なものであると考えています。もちろん、ある程度は時間や手間暇、お金をかけて投資してあげた方が、身体は長持ちします。コストパフォーマンスやタイムパフォーマンスは重要ですが、自分の身体と向き合う、自分の大切な身体に投資するというような意識を少しでも持っていただける方は、前向きに施術に取り組んでいただけると思います。

よくある質問

施術は痛いですか?
硬くなった筋肉にアプローチするので、
お身体の状態により、痛く感じることもあります。
特別な機器は使いますか?
痛みの強い初期の状態にはハイボルテージという高周波の機械を使います。
ハイボルテージで痛みの原因となっている部位を特定し、
そこに対するアプローチしていくようになります。
どのくらいの期間で良くなりますか?
基本の身体作りに3か月です。
そこから先は、目指す目標や身体の状態により、個人差あります。
固定処置などもしますか?なぜ固定が必要ですか?
伸びてしまった靱帯は元の状態に戻ることは無いので、
一旦固定して固めるために必要です。
スポーツ復帰を早める方針ですか?それとも安静を重視しますか?
ある程度制限は設けますが、使いながら状態を良くしていくスタイルです。
実際に使いながらでなければ、良くなっているか判断がつきにくいためです。
動かすことで血流を促進させ、復帰を早める目的もあります。
痛みを早くとるためにできることはありますか?
痛みがある箇所は冷やさず、
その部分が痛くならない程度によく動き、
血液循環を良くするよう心掛けることです。
状態が安定した後、再発防止に向けた提案はありますか?
痛みが解消した後は、受傷した関節付近の筋肉をしっかり鍛え、
不安定になっている関節の安定性をアップさせることがオススメです。
予約はどのようにすれば良いでしょうか?
お電話、またはLINEにて対応しています。
駐車場はありますか?
近隣のコインパーキングをご利用ください。
徒歩の場合は、JR相模原駅から約12分です。
JR相模原駅からバスに乗車する場合、
「グッディプレイス前」バス停で降車し、徒歩約3分です。
施術する場合、何か注意事項はありますか?
飲酒後の来院はお控えください。
血流が良くなるため、酔いが回りやすくなるだけではなく、
心臓への負荷がアップしてしまいます。
電話をする際に伝えるべきことはありますか?
氏名、症状、いつからその症状が出たか、その症状で現在病院に通院しているか、
ご希望の日時などをお聞きします。