ヘルニア


- 腰痛
- 脚の後ろ側の痛みや痺れ
- 知覚神経障害(痺れ、熱く感じる、冷たく感じる、感覚が鈍い)
- 脚に力が入りにくい
- 逃避性跛行(痛い足へ体重がかかる時間を短くしようとする歩き方)
ヘルニアとは?原因は?
背骨と背骨の間には、椎間板というクッションがあります。しかし、背骨と背骨に押し潰されたり、椎間板自身の弾力が加齢により失われることで、椎間板内にあるゼリー様の髄核というものが、背骨側に飛び出してきてしまいます。飛び出してきた髄核が、背骨内を通る神経を圧迫することによって、ヘルニアの症状(腰痛、脚の後ろ側の痛みや痺れ、逃避性歩行など)が出現します。
原因は?
日々の同じ動作の繰り返し、偏った姿勢をとり続けること、背骨を支える筋力が年齢と共に低下してしまうことなどによって起こります。また、スポーツによる使いすぎや、急激に力を入れる動作なども、原因であると考えられます。
こんな事がつらくなります
- 前かがみの動作が辛い
- 立ち上がり・起き上がり等の初動動作時が辛い
- 長時間座っていたり立っていたり歩いていると辛い
- 寝起きが辛い
- 寝返りが辛い
病院での治療は
初期は安静・骨盤牽引・コルセット装着、痛み止めの内服や湿布、ブロック注射などが行われることが多いです。
痛みを繰り返すようになったり、排泄に問題が起こるようになると手術となります。
ヘルニアは我慢しないで
ヘルニアが悪化してしまうと、激しい腰痛により、歩く、立つ、座っているというような当たり前の動作でも長時間行えなくなってしまい、いずれは日常生活や社会生活に支障をきたす可能性があります。
膀胱直腸障害まで発症すると、尿や便の出辛さから内科的な病気に繋がったり、頻尿や失禁によって、今までのような働き方をしたり、気が向いた場所へおでかけをする等も難しくなってしまいます。
相模原市|あい接骨院・整体院からメッセージ
身体のケアは、早ければ早いほど、良くなるのも早いです。進行してしまうと元の状態に戻るまでに時間がかかってしまうので、不調に気が付いたら早めに対策をすることをおすすめします。
是非、お気軽にご相談ください!
ヘルニアをそれ以上、ひどくさせないためには…
- 中腰での作業や、重い物をもつなどの腰に負担がかかることを、出来る限り避ける
- どうしてもそれらの動作が避けられない場合は、動作時のみコルセットを装着することがオススメ
- 負担に耐えられる身体作りのために、インナーマッスルを鍛える
- ストレッチをして筋肉の柔軟性を高める
- 入浴などで身体を温め、循環を良くしておくことも有効
- 水分をしっかり摂取する
- 散歩などの軽い運動などでよく動く
間違ったケア方法
痛いからといって冷やしてしまうと、一時的には痛みが引いたように感じられますが、筋肉が冷やされ更に硬くなってしまうため、長期的に見るとおすすめはいたしません。
マッサージも体操も原則NGではありませんが、前かがみになる姿勢は避けてもらうことと、行った後に状態が悪化するようであれば避けた方が良いです。特に、痛みの強い急性期では、注意が必要です。
コルセットを常時装着していると、圧迫されている部分の血流が悪くなってしまうことと、筋力の低下にもつながってしまうため、腰に負担のかかる動作時以外は、可能であれば装着しないことがおすすめです。
安静にすることも、血流が滞りやすくなってしまうため、無理の無い、痛みが強くない範囲の中で動くことをおすすめします。
ヘルニア施術法|相模原市 あい接骨院・整体院
-
ヘルニアに対する基本方針
基本的には、循環を良くして筋肉を柔らかくすることを第一とし、ヘルニアになる原因を作る身体の姿勢の解消に努めています。
ヘルニアの発生機序としては髄核の脱出ですが、それが起こった原因は何なのか、どのような生活様式や習慣がそれを起こしたのかを見極めながら関わり、日常で取り入れられる対策を指導しています。 -
全身アプローチの重要性
ヘルニアが存在する方でも、痛みの原因となると、ヘルニア以外の問題が痛みに影響している場合も多いです。
人間の身体は全身で一つのユニットとなっているため、局所だけでのアプローチよりも全身きちんとアプローチをした方が、上記のような場合も含め、良くなりやすく、再発も少ないです。
全身合わせて施術することで、腰だけのアプローチよりも良い結果を得られると考えています。
よって、局所へは、消炎・循環促進が期待できる干渉波と、腰部中心のマッサージでアプローチ。全身へは、ストレッチで硬い筋肉や捩れた筋膜を伸ばし、トムソンベッドを使用した骨格矯正にて、歪んでしまった全身の骨格を調整しています。 -
再発防止のための身体づくり
痛みの出現しにくい正しい姿勢で自然と過ごせるよう、EMSを使用しインナーマッスルを鍛えるトレーニングも行うことで、痛みが再発しにくい身体作りを行っています。
なにが原因でヘルニアとなったか、生活様式や習慣、仕事内容、姿勢、動作などに着目しています。
その状態のみならず、なぜ起きるようになってしまったのかという、根本の原因の解決を目指しているためです。
下記のような方はご期待に沿えない場合もございます
- 1回の施術で良くなると思っている方
当接骨院とのニーズが合わない可能性があります。当接骨院では、痛みが和らぐだけではなく、痛みにより抱える日常生活などでの悩みの解消や、再発しにくい身体作りまでをサポートさせていただくため、その分時間はかかってしまいます。
また、長年かかって作られた身体の不調は、1回の施術できっぱりと良くなることはなかなかありません。
- 施術だけで良くなると思っている方
痛みの原因は日常生活の中にある場合が非常に多いため、生活習慣を変えていただかなくてはいけないこともあります。そのためのアドバイスもさせていただきますが、例えほんの少しだとしても、取り入れることは難しいという方は、望ましい結果をご提供しづらい可能性があります。
「良くしてもらう」だけではなく、「一緒に良くする」という考えを、少しでもお持ちいただけると、大変有難いです。
身体というのは、無理をしたり、お年を重ねると、どうしてもどこかに不調が生じてきますが、生きている限り使っていく、替えのきかない一つしかない大切なものであると考えております。
コストパフォーマンスやタイムパフォーマンスはもちろん重要ですが、ご自身の身体と向き合う、自分の大切な身体に投資をする、労わって差し上げるというような意識を少しでも持っていただける方は、前向きに施術に取り組んでいただけると思います。
よくある質問
- 施術は痛いですか?
- 硬くなった筋にアプローチするので、コンディションにより、痛く感じることもあります。個人差があります。
- 特別な機器は使いますか?
- 痛みの強い初期にはハイボルテージという高周波の機械を使います。それにより、その場で痛みを半減させることを目的に行い、痛みの原因となっている部位を特定し、そこに対するアプローチをしていくようにします。
- どのくらいで良くなりますか?
- 基本の身体作りに3か月。そこから先は、目指す目標や身体の状態により、個人差があります。
- 繰り返さないように、何か気をつけることはありますか?
- 血液循環を良くするために、身体を温める、水分をしっかり摂取する、痛い部分に負担をかけない全身の軽い運動をするなどして、よく動くことをオススメしています。当接骨院での施術に加え、ご自身でも循環を良くするよう気を付けていただくことで、痛みを作り出してしまう身体を根本から解決し、もう痛くならない、繰り返さない身体作りを提案しています。
- 駐車場はありますか?
- はい、駐車場8台分完備しています。徒歩の場合は、JR相模原駅から約13分です。
- 子どもを連れて行っても良いですか?
- お子様連れ歓迎です。キッズスペースもご用意しております。
- 施術の際、注意事項はありますか?
- 飲酒後の来院は控えてほしいです。血流が良くなるため、酔いが回りやすくなるだけでなく、心臓への負荷がアップしてしまいます。
- 予約はどのようにすればよいでしょうか?
- お電話、またはLINEにて対応しています。氏名、症状、いつからその症状が出たか、その症状で現在病院に通院しているか、ご希望の日時など、こちらからお聞きしています。