寝違え

このようなお悩みはありませんか
  1. 起床時の頚の痛み
  2. 肩の痛み
  3. 頚が動かしづらい
  4. 痛みで頚が回らない

寝違えの原因とは?

日ごろから不自然な姿勢をとっていたり、頚・肩を冷やしていたり、デスクワークや長時間運転のようにあまり頚・肩を動かさないような生活をしていると、頚・肩周りの筋肉の血液循環が悪くなり、筋肉が硬くなっていきます。

睡眠中に、それらの筋肉にさらに負担がかかるような姿勢を無意識下でとってしまうと、ますます循環が悪くなり、筋肉の硬さも急激に増し、結果、起床時には動かせないほどに頚~肩に痛みを感じてしまうこととなります。

頚~肩にかけての慢性的な筋肉の硬さのみならず腰から足にかけての全身が関連、頚・肩の筋肉を力ませるストレスなども関係してきます。

寝違えになってしまうと

寝違えは頚肩を中心に身体全体の筋肉が硬くなり、余裕がなくなっている状態です。

  • 頚を動かそうとすると、痛みが強くて苦しい
  • 運転で後ろを振り向くことが出来ない
  • 下や上を向けない

放っておくと、数日で痛みのピークは過ぎ、動かせるようにはなりますが、もともとの頚・肩の硬さが変わらない限り、今後も繰り返し寝違えが起こります。頭痛やめまい耳鳴りに発展していく恐れもあります。

寝違えの一般的な治療は?

レントゲンなどで検査をし、異常がなければ、湿布や痛み止めの処方をされることが多いです。

おすすめのセルフケア方法

入浴は、身体を温め循環が良くなり筋肉が硬くなることの予防になるので、有効です。マッサージも体操も原則NGは無いですが、行った後に状態が悪化するようであれば避けた方が良いです。特に、痛みが強い急性期は注意が必要です。

血液循環を良くするように努めるのがオススメです。入浴をして身体をよく温め、水分をしっかり摂取し、散歩などの軽い全身運動などでよく動くようにしましょう。日ごろからこまめに、仕事や家事の合間に頚や肩を動かす習慣を身に付けておくのも良いです。

間違ったケア方法

頚が痛いからといってあまり動かさないようにしたり、冷やしたりすることは、硬くなった頚の筋肉をさらい硬くしてしまい、元の状態へ戻る妨げになってしまいます。逆に、血液循環がよくなるようにすることが大切です。固定するなどはもっての外。

相模原市|あい接骨院・整体院からメッセージ

たかが寝違えと甘く見て放っておくとやがて頻繁に繰り返すようになり、その他の部分にもひずみが生じ、身体のコンディションがどんどん悪くなっていきます。

身体のケアは、早ければ早いほど、良くなるのも早いです。進行してしまうと元の状態になるまでに時間がかかってしまうので、不調に気が付いたら早めに対策をすることをおすすめします

寝違えの施術法|相模原市 あい接骨院・整体院

  • 根本原因へのアプローチ

    アドバイスの様子

    痛みのある部分だけではなく全身をみるようにし、症状のみならず、なぜ起きるようになってしまったのかという、根本の原因の解決を目指しているため、なにが原因でそうなったか、生活様式や習慣、仕事内容、姿勢、動作などに着目しています。

  • 全身を捉えた施術

    トムソンベッドでの施術

    基本的には、循環を良くして筋肉を柔らかくすることを第一とし、寝違えの原因となる慢性的な頚・肩周りの筋肉の硬さを作る日常的な姿勢の解消に努めています。

    寝違えは、日ごろから頚・肩周りの筋肉が硬いことが大きな原因でありますが、それが起こった原因や生活習慣を見極めながら、日常で取り入れられる解決策を指導しています。

    また、身体の内部は筋膜で繋がっているため、痛みの原因が頚・肩だけにあるとは限らないです。

    全身を一つのユニットとして捉え、全身へのアプローチを行うことで良くなりやすく、再発も少ないです。

    局所への干渉波やマッサージ、全身へのストレッチや骨格矯正、EMSを使用したインナーマッスルのトレーニングにより、根本から解消を目指し、寝違えが再発しにくい身体作りを行っています。

  • 再発防止と自己ケアの提案

    施術

    頚のみへのアプローチだけではなく、全身を同時にケアし筋力をつけることが、寝違えを起こしやすくなる身体を根本から変えるおすすめの方法であります。

    また、血液循環を良くするために身体を温めたり、水分をしっかり摂取したり、全身の軽い運動を取り入れることも提案しています。

    当接骨院での施術に加え、自身でも循環を良くするよう注意することで、痛みを作り出す身体を根本から解決し、繰り返さない身体作りを目指しています。

よくある質問

施術は痛いですか?
硬くなった筋にアプローチするので、コンディションにより、痛く感じることもあります。個人差があります。
特別な機器は使いますか?
痛みの強い初期にはハイボルテージという高周波の機械を使います。ハイボルテージで痛みの原因となっている部位を特定し、そこに対するアプローチをしていきます。
大体のケースでどのくらいの期間で良くなりますか?
基本の身体作りに3か月、そこから先は目指す目標や身体の状態により個人差があります。
寝違えの痛みを早くとるために気をつけるべきことはありますか?
頚・肩の筋肉を冷やさないように気を付けることです。頚・肩の血液循環が良くなり、筋肉が柔らかくなるように、局所や身体をよくあたため、軽い全身運動をし、水分をしっかり摂取することがおすすめです。
子どもを連れて行っても良いでしょうか?
お子様連れ歓迎です。キッズスペースあり。
駐車場はありますか?
駐車場6台分完備しています。徒歩の場合は、JR相模原駅から約13分です。
施術の際の注意事項はありますか?
飲酒後の来院は控えてください。血流が良くなるため、酔いが回りやすくなるだけでなく、心臓への負荷がアップしてしまいます。
予約はどのようにすれば良いでしょうか?
お電話、またはLINEにて対応しています。
電話をする際に伝えるべきことはありますか?
氏名、症状、いつからその症状が出たか、その症状で現在病院に通院しているか、ご希望の日時など、お聞きします。